あれこれと

北海道に関するホームページを作ったけど、いまいち訪問者が増えないので、ブログを立ち上げて、こちらを経由してホームページを訪問してくれる人が増えるといいなぁと。なので、こちらではテーマもなく、北海道とも無関係なことも書いていきます。こちらのブログを見た方は、リンク先のホームページ「いつでも北海道に行きたい!」も見てみて下さいね!

夏目漱石の「それから」を読みました

夏目漱石を読んだのなんていつ以来だろう?きっと中学か高校生の頃以来だと思います。

読んでみると、これがもう読みづらくて・・・。まず旧仮名づかいが多くて、その文字が出てくる度につっかえてしまい、スラスラと内容が頭に入って来ないんですよね。さらに、明治42年当時の風俗がさらっと描かれているのですが、明治42年といえば、104年も前のことで、なんとなく想像がつくものもありますが、いまいちピンとこないものが多いのです。まぁ、たいていは小説の骨格とはならない部分なので、話の中身はわかりますが。それにしても読みづらい。そもそも自分が読んだ本が、古本屋で買った昭和59年版のもので、それから既に約30年経っているのも悪いのかもしれないなぁと思って、本屋で平成24年版を読んだら、こちらはフリ仮名が多く、注釈も私が買った本の何倍も載っていて、さすがに読み易くなっていました。

さて、本の内容ですが、主人公は30歳で、頭脳明晰で健康なのですが、仕事をする気がせず(あくせく働く友人をバカにし)、親のスネを齧って不自由ない生活を送っている人物です。彼の友人夫妻の帰京によって、少しずつ、それまでの彼の安定した精神、生活が乱れて行く様を描いたものです。

話自体は、よくありそうなものですが、主人公の心の動きを表現する能力は、最近、読んだ小説の中では群を抜いているなぁと感じました。例えば

彼は元来がどっち付かずの男であった。誰の命令も文字通りに拝承した事のない代わりには、誰の意見にも露(むき)に抵抗した試しがなかった。解釈のしようでは、策士の態度とも取れ、優柔の生れ付とも思われる遣口(やりくち)であった。彼自身さえ、この二つのの非難の何れかを聞いた時に、そうかも知れないと、腹の中で首をひねらぬ訳には行かなかった。然しその原因の大部分は策略でもなく、優柔でもなく、寧ろ彼に融通の利く両つ(ふたつ)の眼が付いていて、双方を一時に見る便宜を有していたからであった。かれはこの能力の為に、今日まで一図に物に向かって突進する勇気を挫(くじ)かれた。即(つ)かず離れず現状に立ち竦(すく)んでいる事がしばしばあった。この現状維持の外観が、思慮の欠乏から生ずるのでなくて、却って明白な判断にもとづいて起こると云う事実は、彼が犯すべからざる敢為の気象を以って、彼の信ずる所を断行した時に、彼自身にも始めて解ったのである。

という部分を読んだ時、たしかにそういうことはあるよなぁと思いました。とても頭の回転がはやく、あらゆる条件を勘案した上で「これだ!」と決断できる人も中にはいるでしょうが、大部分の人は、そうではなく、限られた情報だけで即決しているんじゃないかなぁと思っていたのです。また、決断できない人は、情報をもてあましてしまい、それを整理できないんだろうなぁと思っていました(私もそういうことが多いですが・・・)。「それから」の主人公のように、あらゆる選択肢について、それぞれがもたらす結論が見え過ぎて、それがかえって決断を妨げることになっているという考え方は、言われてみればそういうこともあるかもしれないよなぁと。このあたりの観察眼と心のうちを表現する力は、すごいなぁと思いました。さすがにお札になるような人は違いますね。

近年の小説に比べると、内容そのものやストーリー展開よりも、人の心の描写に重きを置いているなぁと強く感じた小説でした。

それから