あれこれと

北海道に関するホームページを作ったけど、いまいち訪問者が増えないので、ブログを立ち上げて、こちらを経由してホームページを訪問してくれる人が増えるといいなぁと。なので、こちらではテーマもなく、北海道とも無関係なことも書いていきます。こちらのブログを見た方は、リンク先のホームページ「いつでも北海道に行きたい!」も見てみて下さいね!

森枝卓士さんの「味覚の探求」を読みました

とても面白い本でした。この本は「美味しいってなんだろう?」という疑問に対する回答を求めて、いわゆる食通と言われる人に「美味しいとは?」と聞いてみたり、美味しさを科学的に評価することは出来ないか、また美味しいという言葉が生まれた経緯に何かヒントはないかなど、さまざまなアプローチで、その回答を導こうとします。結局は、そんなこと一言で言えるわけないでしょうということになってしまうのですが・・・。

また、グルメ番組やグルメ情報誌というのが、実にいい加減に作られているかということも書いてあります。それはあらゆるお店を取材する時間も予算もないので、他の情報誌を見て美味しそうな店を探して、その店を紹介する、それを見た別の情報誌が、また同じ店を紹介する・・・ということの繰り返しになってしまうそうです。中には実際にお店に行かずに雑誌に紹介しているような場合もあるそうです。すごい行列ができているお店であっても、「そんなに美味しくないんだけどなぁ・・・」と思うことがありますが、「そういうカラクリだったのか!」と納得できますね。

そして、グルメレポーターや場合によっては作家でも、その料理の味を伝えることをほとんど放棄しているということも書いてあります。例外として名が挙がっているのが開高建さんで、以下のような言葉を引用しています。「何しろ私は言葉の職人なのだから、どんな美味に出会っても、「筆舌に尽くせない」とか「いうにいわれぬ」とか「言語に絶する」などと投げてはならぬという至上律に束縛されている。」確かに、開高さんの味の表現は、あらゆる形容詞、比喩、造語などを駆使した独特のもので、いかに並々ならぬ語彙力を有する開高さんといえども、その味を伝えることは、相当な生みの苦しみを伴う作業だったのではないかと想像されます。

さて、ここで自分を顧みると・・・。私は休みの日によく食べ歩き、その感想をブログに好き勝手に書いていますが、「美味しかった」とか「好みじゃなかった」とか書く程度で、その料理の味についてほとんど説明を放棄しています。まぁ、自分はプロじゃないからと言ってしまえばそれまでですが。ということで、この本を読んで「いかんなぁ」と反省したのでした(ちょっとだけ)。

 

森枝卓士さんのホームページはこちら

こちらのホームページもご覧下さい⇒いつでも北海道に行きたい!


味覚の探求