あれこれと

北海道に関するホームページを作ったけど、いまいち訪問者が増えないので、ブログを立ち上げて、こちらを経由してホームページを訪問してくれる人が増えるといいなぁと。なので、こちらではテーマもなく、北海道とも無関係なことも書いていきます。こちらのブログを見た方は、リンク先のホームページ「いつでも北海道に行きたい!」も見てみて下さいね!

夏目漱石の「行人」を読みました

この小説は高校時代の国語の先生が「漱石への測鉛」という夏目漱石論で取り上げている3つの小説のうちの一つで、先生の評論を読むために、ずっと前から「読まないと!」と思っていたものです。これ以外の2作品「それから」と「門」は以前読みました(こちらこちら

まず「行人」ってなんじゃらほい?というところからですが、勝手に「ぎょうじん」と読んでいましたが、「こうじん」が正解だそうです。その意味は通行人とか旅人というようなものだそうですが、小説を読み終わってからも、「なんでタイトルが行人なんだろう?」と思っていることからして、私があまりこの小説を理解できていないということだろうと思います。

内容は、1人の男性が、その妻の気持ちが弟に向いているのではないかと疑い、そんなことはないという弟に対し、妻の気持ちを確かめるための作戦を提案します。弟はいやいやながらそれを引き受けますが、その作戦の最中に図らずも2人だけで一夜をともにすることになります。普通ならそこからドロドロの話に展開するところで、きっとそのほうが大衆受けするんでしょうけど、夏目漱石の場合は、そこでは何事も起こらないけど、それを発端として、兄の複雑な深層心理を紐解いて行くという展開になります。

兄は自分の中に確かな世界観というか基準のようなものを持っていて、それと周りの人、それは妻であり、父や母そして兄弟に至るまでが、その基準から外れることを善しとして生きていることと、それを看過できない自分に対して常に悶々としています。そんな彼に対して周りの人は腫れ物にでも触るように接することになり、だんだん家族間に重たい空気が漂うようになります。このままではいけないということになり、彼の最も親しい友人に、彼を気晴らしに旅行に誘うようにお願いします。小説の後半は、この友人が彼と一緒に過ごす中で、彼が吐露した彼のうちなる思いをしたためた手紙という形で進行します。

この小説を読んでまず思い出したのが三島由紀夫です。私は三島由紀夫のことはあまりよく知りませんが・・・。あまりに聡明であるがゆえに、いろいろなものが見え過ぎてしまい、それがわからない世論に対して激しい憤りを感じていたのかなぁと。この小説の男性も同じで、そして、その先に待っているのは死ということを予感させる言動があります。結局、その先のことは読者それぞれが想像するしかありませんが。

「それから」や「門」に比べて、かなりページ数が多いですが、「この描写って必要なのかなぁ?」という部分もあり、なんとなく前者に比べると間延びした印象を持ちました。ただ、人間の心理を描く上手さというのは、さすがだなぁという印象をこの小説からも受けました。

 

こちらのホームページもご覧下さい⇒いつでも北海道に行きたい!

行人