前にもブログに書いた気がするのですが、自分が書いたブログを発見できず・・・。ネタ不足ということもあり、あらためて書きます。
先日、買い物に行こうと思い、車のキーをあけようとしたのですが、電池切れのようで反応しません。この日は台風が近付き、大雨が降っていました。
「もう!こんな日に!!」
と思いながら、インテリジェントキーから刀のように鍵を引き抜き、昔の車のように、キーを差し込みロックを解除し車の中に入ることは出来ましたが、電池切れの状態だとエンジンをかけることができないんですよね・・・。そう言えば、以前は、電池が切れそうになると、もうすぐ電池が切れますというようなメッセージが車に表示されて感動した覚えがあるのですが、今回はなんの前触れもなく電池切れとなりました。なんだ?電池のメーカを選ぶのだろうか?それとも故障だろうか・・・。
一応、スペアキーも試しましたが、そちらも長いこと電池交換していなかったので、電池切れでした。ということで、どちらも電池交換することにしました。
一応、電池交換の方法はメーカのホームページに載っています(こちら)
こちらに載っている方法でピンセットのようなものを差し込んで分解しようと思いましたが、どうもプラスチックが「バキッ!」と割れそうな不安があり、キーの横側の頑丈そうなところに親指の爪をグイグイ入れていったらあっけなく分解できました。
日産のインテリジェントキー
裏側のツマミをずらすと
刀のようにキーが取り出せます
側面の継ぎ目に爪をグイグイ入れると
こんな感じで簡単に分解できます
スペアキーは問題なく電池交換できましたが、いつも使っているキーは、基盤の裏側が出てきちゃいました。
場合によってはこんな感じでパーツが分かれることもあるので、基盤(緑色の部分)のフチの部分を持って(金属部分を触らないように)黒い外枠から外すと電池が表れます
「そう言えば、前回もそうだったなぁ」
ということを思い出しながら、基盤を取り外し、電池を交換しました。
ディーラーで電池交換すると、電池代込みで500円ほどかかるそうですが、とても簡単なので、ご自分で交換することをオススメします。電池は100均へ行けば2個100円で売っています(CR2025)。
こちらのホームページもご覧下さい⇒いつでも北海道に行きたい!